こんにちは!0歳の娘を育てるpipiです。
今日はゲンキキッズで購入したファーストシューズについてレポートしてみたいと思います。
購入のタイミング
娘は現在生後11ヶ月。まだ歩いてはいませんが、生後8ヶ月でつかまり立ちとつたい歩きを始めたので1歳前には歩き始めるかもと思い、少し早めにファーストシューズを買うことにしました。
歩くようになってもいきなり外で歩くようにはならないと思いますし、おうちの中で歩き始めてから購入しても良いとは思うのですが、たまたま主人が平日に休みが取れたので行ってきました!平日でお店が空いてるほうが店員さんにゆっくり相談出来るかなと思ったので。
ゲンキキッズを選んだ理由
さてさて、ファーストシューズといえば赤ちゃんがヨチヨチ歩き始めて初めてのおくつ。まだ12センチとか13センチとか、小さくて見てるだけでも笑顔になってしまうような可愛らしさですよね。
どこで買おうかな〜〜と迷いに迷い、女の子らしい可愛いブランドをたくさん探していたのですが、主人から「ファーストシューズは歩く練習をする時期の靴であって、歩くのを支える大事なものだよね。服と違って可愛らしさじゃなくて機能性を大事にしたほうがいいんじゃないかな」と言われ、目からうろこ。主人の言う通りですよね!
機能性重視でネット検索している中で、ゲンキキッズに出会いました。ゲンキキッズはシューズメーカーの「ムーンスター」の子ども靴専門店。
店頭で無料で足の計測をしてくれると知って、こちらに行ってみることにしました。
足の計測
どうやって測るのかな〜〜メジャーでも使うのかな〜なんて思って行った私。ゲンキキッズの店舗に行くとありました、計測器。
思っていたより本格的です!
店員さんにお願いすると、すぐに測ってくれました。
こんな感じです!
つかまり立ちが出来る子ならしっかり測れるようでした。娘はじっとしていられず、つま先立ちになったりして何度か撮り直ししてもらいましたが…。
測定したデータはすぐに紙にプリントして頂けます。こちらが実際のデータです。
素足で計測して11.5センチほどでした。店員さんによると靴下を履けば0.5センチほどの厚みになるそうで、推奨靴サイズは12センチとなりました。
また、足の幅はEEで標準的。足の長さはなんとなく履かせてみれば自分でも合ってるかどうか分かりそうですが、足の幅は素人には難しいですよね。測ってもらって良かったです。
そして実際はまだ歩き始めていないので、12.5センチのEEが良いのではとアドバイスを頂きました。
赤ちゃんの成長は早いので、3〜4ヶ月でサイズアウトしてしまうんだそうです。
さぁサイズも決まったところで、いざ靴選びです!
靴選び
見ているだけでほっこりする赤ちゃんの靴。
迷いに迷っていると、店員さんから次のようなアドバイスを頂きました。
●足首までしっかりあるハイカットのもの
●靴の底が薄く、柔らかいもの
がいいそうです!
まだ上手に歩けない赤ちゃんは足首までしっかり支えてくれるものが良いため、ハイカットのファーストシューズをすすめているそうです。
また、靴底が薄く柔らかいほうが歩く練習に適しているんだとか。
なるほど、店員さんに教えてもらわないと気づかない、分からないことばかりですね!
そして実際に購入したものがこちら。
ハイカットで安定感抜群です。
靴底も薄くて少しの力でこんなに曲がりました。
ついついデザイン重視で選んでしまいがちですが、子どもの正しい歩き方の練習に適したものを選ぶことが出来て良かったです。
もちろんこのお靴も可愛らしくて気に入っています♪
プレゼントにファーストシューズ
出産祝いにファーストシューズを贈ろうと考える方もきっと多いですよね。
でもどんなものを選べば良いのか難しいところです。
まずは先にも書いたように
●ハイカットのもの
●靴底が薄く柔らかいもの
を選んでください!
そして問題のサイズ。プレゼントにするなら13センチが断然オススメです!
娘は成長曲線の平均くらいの体格ですが、歩き始めるのが少し早そう…ということで12.5センチを買いました。
歩き始めるスピードはその子によって本当にそれぞれです。
小さめのものを送ってしまって、履けなかった…なんてことにならないようにしたいですよね。
とくに、ママにとっては自分の子どもが歩き始める時期が早い、遅いは敏感になってしまいがちな点です。
そろそろ歩くだろうと思ってピッタリサイズを贈ってしまって要らぬプレッシャーになることもあるかもしれません。
セカンドシューズになっても構わないですから、少し大きめを贈ると良いのではないのかなと思います。
終わりに
ゲンキキッズでの足の計測と靴選びについて書いてきましたが、いかがでしたか?
東北から沖縄まで店舗展開しているようですので、ぜひお近くの店舗を探してみてください。
素敵なファーストシューズに出会えますように。
もちろんファーストシューズだけではなく、24.5センチまでの子ども靴を扱っているので、大きくなってからも正しい靴選びが出来そうです。
コメント