こんにちは!TOEベビーパークに娘と通っているpipiです。
ベビーパークって効果あるの?
クチコミはどう…?
そんな方の疑問に答えられる…か分かりませんが、通ってみての経過を書いてみたいと思います。
今日は通い始めたばかり頃の生後3ヶ月の娘の様子です。
ベビーパーク 生後3ヶ月
私と娘がベビーパークに通い始めたのは生後3ヶ月の頃でした。この頃といえば首が座るか座らないかの頃。
同じクラスには7ヶ月くらいの赤ちゃんもいて、もうつかまり立ちをしていたのでなんだか別の次元だなぁと思いながら通っておりました(^^;
それでも先生はアクティビティの度に「〇〇ちゃんはこうして、△△ちゃんはこうでいいからね」なんて月齢に合った動きを都度教えてくださるので月齢が少し離れていても不自由を感じることなく通うことができました。
5人までの少人数制ならではですよね。ベビーパークのいいところだと思います。
ベビーマッサージ
娘と通う生後2ヶ月〜のAクラスではベビーマッサージの時間がとても多かったです。
そのため、生後3ヶ月の頃はベビーパークでいろんなベビーマッサージを教わっては家で実践していました。
首が座ったあと、赤ちゃんは寝返りを始めますよね。なのでこの時期は寝返りが出来るようになるベビーマッサージをよくしていました。
ベビーパークに通うまではあまりベビーマッサージって知らなかったですし、赤ちゃんにマッサージ…?と何だか懐疑的でした。
でもベビーマッサージって、赤ちゃんにとっては筋トレのようなもので体の成長の助けになるようです。もちろんそれ以前に子どもとのスキンシップという意味でもとても良いですよね。
歌いながら毎日朝昼晩とベビーマッサージを繰り返していました。
絵本の読み聞かせ
ベビーパークでは毎回先生が日本語の絵本と英語の絵本の読み聞かせをしてくださいます。
もともと娘には産まれた直後から絵本の読み聞かせをしていて、娘も絵本が大好きだったのですが、それを先生に話すととても褒めて頂けて、続けるように言われました。
家にある10冊ほどの絵本を1日4周、つまり40冊分くらいは読んでいたと思います(^^;
ネンネ期の赤ちゃんとの遊びってけっこう限られていて出来ることが少なかったように思います。加えて冬だったので外出も短時間に控えていたので…。
というわけで朝昼晩と絵本ばかり読み聞かせていました。
そんな小さいうちから絵本なんて意味あるの?と思われそうですが、実際に読んでいて「絶対に効果がある」と感じました。
絵本によって喜ぶものの反応が違ったり、例えば鳥の絵本だと飛んでるように動かすと目で追って喜んだり。
まだまだ視力が弱い時期だったので「見る力」や「目で物を追う力」をつけてあげられたように思います。
歌
毎日、ひたすら歌を歌っていました。いや、今でもですが…。
テレビは刺激が強すぎるので控えていましたが、音楽をよく聴く子どもは耳で言葉を捉えて情景を思い浮かべられると聞いたので、よく聴かせていました。
ママの声をたくさん聞かせてあげられますしね!赤ちゃんと二人きりだとついつい静かになりがちですよね(^^;
おわりに
まだ通い始めたばかりだったので、もちろん娘がすぐに何か出来るようになるわけではありませんでした。
それでも母親である私がいろんなベビーマッサージを覚え、絵本をたくさん読む習慣を身につけ、わらべ歌もたくさん覚えて歌ってあげられるようになったと思います。
何より、週に一度、赤ちゃんと決まって外出して先生やいろんなお母様方と触れ合う時間が持てたことて生活にメリハリが出来てきました。
生後4ヶ月以降も書いていきたいと思いますので、乞うご期待♪
コメント