こんにちは!0歳の娘を育てるpipiです。
今日は新宿〜松本間を走る特急スーパーあずさに0歳の赤ちゃんと二人で乗ってみた経験について書いてみます。実家に帰省するための旅なので、いつものマザーズバッグの他にリュック、ベビーカーを押しての乗車でなかなかの大荷物でした。
みなさんの旅の参考になればと思います。
(※2018.1現在、新型スーパーあずさが走っています。そちらに乗った話はこちら)
※2019年7月現在、旧特急あずさ、旧特急スーパーあずさは「特急あずさ」として統一されています。
指定席は?多目的室はどこ?
私と娘が乗ったのは平日の午後。14時新宿発のスーパーあずさです。平日ということもあり、乗客が少なく、指定席は2日前でも余裕で取ることができました。
予約した指定席は多目的室のある10号車。多目的室とはお体の不自由な方が優先的に使えるスペースで、簡易ベッドが置いてあります。お体の不自由な方の利用がない場合に限り、乳児連れの方が授乳室として借りることが出来ます。普段は鍵がかかっているので、車掌さんにお願いすると開けてくれます。
赤ちゃんを抱っこしながら車掌さんを探すのもまた大変ですよね。私は車内販売の方に車掌さんがどこか聞いてみると、わざわざ車掌さんを呼んでくださいました。
多目的室はこんな感じで、スーパーあずさの場合はデッキではなく10号車の車両内にあります。
おむつ替えはどこで?
スーパーあずさのおむつ交換台付きのトイレは2号車と6号車にあります。指定席を10号車に取ったので、6号車まで移動するのは少々大変でした。とくに9号車はグリーン車なので通り抜けるのがちょっと気まずいです…。
もう授乳間隔が空いていて、新宿〜松本間くらいなら授乳無しで大丈夫ということなら、2号車の指定席を取ったほうがいいかもしれませんね。
ちなみに6号車は自由席なのでご注意ください。
ベビーカーはどこに置く?
長旅だと子どもがグズって抱っこ紐に切り替えてもベビーカーに旅の荷物を乗せて歩けるのでベビーカーがあると便利ですよね。私も一人で娘を連れて乗らないといけなかったので、持って行きました。
ただし、スーパーあずさの座席は座席と座席の間隔が狭く、ベビーカーを畳んでも座席内に持ち込んで座席に座ることは難しいです。とくに指定席一枚で、子どもを膝に抱っこしないといけないときは厳しいと思います。
私も今回、指定席をケチって一枚しか取らなかったので、座席にベビーカーや荷物を置いて、自分は娘を抱っこしてデッキで過ごすつもりでした。そもそも娘が起きている間は静かにしていられないので、デッキに出ないととても座席にはいられないのですが…。
ところが実際に10号車に乗ってみると車両の一番後ろ、つまり多目的室の向かいの席の後ろに大きめのスペースがありました。たまたまその席にお客さんも座っておらず、そこにベビーカーを置かせて頂くことが出来ました!
座席がここ(10号車1A)だけ一列なのは、車イス利用者の方が車イスごとご乗車される場合の場所のようです。今回はたまたま空いていたので車掌さんにお話すると快く置かせてくださいました。必ず混雑状況を見ながら、車掌さんにお話してみてください。
黄緑色の部分が座席(10号車1A)で、その後ろの赤矢印のところにベビーカーを置かせて頂いています。
ベビーカー連れで取るべき指定席は10号車の新宿寄り
今までのことを踏まえて、これから乳児連れでスーパーあずさに乗る場合には10号車の新宿寄りの座席がオススメです。新宿寄りということは、小さい数字の列です。1列目は車椅子利用者の方の席なので、2列目ですね!また、デッキや多目的室に出入りが多くなると思うので、通路側が便利。つまり、2B、2Cあたりが良いと思います。乗車してみて、車椅子利用者の方がいらっしゃらなければ車両の一番後ろにベビーカーを置かせて頂きましょう。
車両の案内図の写真を載せておきますね。
赤ちゃん連れでも怖くない!
いかがでしたか?赤ちゃん連れで公共交通機関に乗るのって、とても不安ですよね。私も今回が初めての二人旅でしたが、車掌さんや隣のお姉さんに救われながら、素敵な旅になりました。
とくに車掌さんは、デッキで赤ちゃんをあやしている私に「授乳室使われますか?」とわざわざ声をかけてくださいました。「今は使わないのですが、途中でお借りしたいのでまたお声かけさせて頂きます。」と言うと、「ではもう開けておきますのでいつでも使ってくださいね!」とおっしゃってくださいました。
ベビーカーも快く車両の後ろに置かせてくださいましたし、ありがたい限りでした。
スーパーあずさ、赤ちゃん連れにも優しい快適な電車でした。
コメント