ベビーパークの効果、生後4ヶ月

こんにちは!TOEベビーパークに娘と通っているpipiです。

ベビーパークって効果あるの?

クチコミはどう…?

って思っていませんか?そんな方の疑問に答えられる…か分かりませんが、通ってみての経過を書いてみたいと思います。

今日は通い始めて一ヶ月、生後4ヶ月の娘の様子です。

首が完全に座ったので、私の膝の上で絵本やカードを見るのもやりやすくなってきました。

生後4ヶ月、教室に慣れてきた

ベビーパークに通い始めて一ヶ月。新しいことを始めたり、人と仲良くなるのが苦手な私でしたが、やっぱり同じ時期にママになった同士、同じクラスのママさんたちとも仲良くなれてきました。

また、いつも様々な新しいアクティビティを教えてくれるベビーパークですが、中には毎回必ず行う手遊び歌やアクティビティというのもあって、それらもしっかり覚えて自宅でも毎日遊ぶように。

さて、娘はというと、こちらも慣れて先生に話しかけられるとニコニコするようになってきました。おそらく週に一度会う先生のことを覚えてきたのでは?と思います。

寝返りの習得

ベビーパークに入会してすぐに教えてもらったのが、寝返りの練習方法です。

主にはベビーマッサージなのですが、娘には効果があったなぁと思います。

ベビーマッサージは赤ちゃんにとっては筋トレ。寝返りするために必要な筋肉と、マッサージを教えてもらいました。自宅でも歌を歌いながら、遊び、娘とのスキンシップの時間として毎日暇なときに繰り返し行っていました。

ちなみに、娘が初めて寝返りをしたのは私がトイレに行っている間…。仰向けに寝かせていたのに、帰ってきたらうつぶせになってニコニコしていました。

ママが居なくなって集中出来たんでしょうか…。

ズリバイの練習

さて、寝返りが出来るようになったら次はズリバイの練習です。

①ズリバイのために必要な筋肉を鍛えるベビーマッサージ

②自分の足で進むことを理解させるためのアクティビティ

を教えてもらいました。

①のマッサージは、引き続き寝返りの練習のためのベビーマッサージと併せて行っています。まだ寝返りが片方からしか出来ないので、両方出来るように。また、寝返り返りも出来ないのでまだまだ練習中です。

②のアクティビティも毎日行っています。まだまだ自分で出来る動きの少ない赤ちゃんなので、動き方を教えてあげるようなアクティビティです。娘はこのアクティビティが大好きなようで、喜んでやっていました。

聴力を鍛えるアクティビティ

どこで音が鳴っているのか、音を聴いて反応を鍛えるようなアクティビティもこの頃よく行っていました。

音がする方向を目だけ動かして見ていたのが、段々首ごと早く動くようになって驚いたのを覚えています。

体験をオススメします

さてさて、いろんなアクティビティを行っていることをご紹介してきましたが、実際にどんなことをするの?気になっている方もいらっしゃるかもしれません。

本当はどんなアクティビティなのか具体的にお話ししたいところですが、私も毎月安くないお金を払って通っているわけです!

なので、気になっている方にはぜひぜひベビーパークの体験レッスンをオススメしたいと思います。

体験はこちら

 

 

おわりに

いかがでしたか?ベビーパークで生後4ヶ月頃に教わり、自宅で実践していたアクティビティのごく一部をご紹介してきました♩

生後4ヶ月というまだまだ小さな赤ちゃんですが、ベビーパークに通い始めてたくさんの刺激を受けるようになり、成長を実感しています。

もちろんベビーパークに通わずに子育てしてもいずれ出来るようになることばかりですし、あるいはもっと早く出来るようになった子もたくさんいると思います。

それでも私がベビーパークに通うのは、自分で自分の子どもにその時々に適した遊びを教えてあげる自信がないから。

すぐに悩みを相談出来る先生がいるから。

同じように子育てに悩むママさんたちとお話し出来るから。

そしてベビーパークで娘がいろんな刺激を受けて楽しそうだから。

生後5ヶ月の様子はまた次回書きたいと思います!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました