ベビーパークの効果、生後5ヶ月

こんにちは!娘とベビーパークに通うpipiです。

ベビーパークに通うとどんな効果があるの?

クチコミってどんな感じ?

そんな疑問に答えるべく、娘の様子についてまとめています。

今日はベビーパークに通い始めて3か月目の生後5か月頃のお話です。

お友だちができた!

生後3ヶ月から通い始めた娘と私ですが、通っているAクラスさんの中ではずっと月齢が一番下でした。

もちろん他の月齢の高い子たちのお母さん方ともたくさんお話はしていたのですが、この頃から同じくらいの月齢の子が入会してきて、私自身もママさんたちと仲良くなれてどんどん楽しくなってきました。

ベビーパークでは基本的に子ども達を褒めて伸ばします。

レッスン中も自分の子どもだけではなく、お友だちの順番のときは「〇〇ちゃん上手だね!」などと自然にお母さん方が声をかける環境なんです。

だから、レッスンは「先生対生徒たち」ではなくて、皆で楽しく過ごす時間なんです。

また、娘は秋生まれ。外出できる月齢になった頃は寒くてあまり外にも出ていませんでした。だからママ友と呼べる人もいなかったので、ベビーパークで同じ意識を持ったお母さん方とお話できる時間はとても貴重でした。

人見知りな私ですが、ベビーパークは子どもと一緒。子どものことなら常に不安や他のお母さんに聞いてみたいことがたくさんあるので、会話もはずみ、すぐに仲良くなれましたよ。

「こういう教室に通うお母さんなんて、意識高い系で付き合いにくいんじゃないかな?」なんて、私も最初は思っていました。

でも全然、そんなことはありません。

子どものことをよく考える熱い思いはもちろん皆さん強く感じられますが、感じ悪い人なんて一人も見たことありません。

そもそも毎回のように幼児教育の大切さを学び、子どもたちに言葉のインプットをたくさんしている私たち。

大人たちの言葉がいかに子どもに伝わっているか、よく理解しているお母さん方の集まりです。

よく聞くマウンティングやママ友いじめなんてことが起こるわけがないなぁと実感しています。

ズリバイの練習

生後4ヶ月で寝返りが出来るようになったら娘ですが、生後5ヶ月でどちらからでも寝返りが出来るようになりました。更に、寝返り返りも習得。

次はズリバイの練習です。

①ズリバイのために必要な筋肉を鍛えるベビーマッサージ

②自分の足で進むことを理解させるためのアクティビティ

を実践していました。

①のベビーマッサージは、なんだかもう私が癖のようにやっていました。笑

ベビーパークに入るまではベビーマッサージのことをよく知りませんでしたが、親子のコミュニケーションのためにも本当にいいなぁと思います。有名な雑巾の歌なんかもいいベビーマッサージになりますよね!

 

②のアクティビティも毎日行っています。まだまだ自分で出来る動きの少ない赤ちゃんなので、動き方を教えてあげるようなアクティビティです。娘はこのアクティビティが大好きなようで、喜んでやっていました。自分から進めるようになるにはまだまだ、といった様子ですが、足を動かして進もうという意欲がすごいです。

赤ちゃんの学ぶ意欲って本当にすごいですよね。

おすわりの練習

寝返りが出来るようになって、視界が少し開けた娘ですが、まだまだ狭い範囲でしか動けないですよね。

この頃からおすわりの練習を始めました。

ベビーパークで先生に相談すると、おすわりに必要な筋肉を鍛えるベビーマッサージを教えてくださいました。

ネンネ期の赤ちゃんにとって、おすわりの形からの視界はとても面白いようで、娘も楽しんでいました。

もちろん、コロンと転がって頭をぶつけたり、無理な姿勢を長時間続けて赤ちゃんの体を傷めないように、十分注意が必要です。

引き起こし

ベビーパークで先生に聞いたお話ですが、最近の小学生は転んだときにとっさに手が出ずに顔をぶつけてしまう子が増えているそうです。

大人からすると「まさか、そんな…」と信じられない話ですよね。

でも自分の子がそうなってしまったら…?

そういった咄嗟の時に手が出るようになるアクティビティを教えて頂きました。

仰向けの赤ちゃんにお母さんの親指を握らせて引き起こすアクティビティ。

これももちろん無理なない範囲で、1日に数回、行なっています。

体験をオススメします

いかがでしたか?私と娘が生後5ヶ月の頃に行っていたらアクティビティをいくつかご紹介しました。

これらはベビーパークで教わることのほんのごく一部です。

他にどんなことをやっているのかな?

詳しいやり方が知りたい!

という方は、ぜひベビーパークの体験に行ってみてほしいです。

体験はこちら

おわりに

生まれたばかりの頃はお出かけも不安で、毎日娘と二人で家にこもる日々でした。ベビーパークに通い始めてたくさんの刺激を受けるようになり、成長を実感しています。

もちろんベビーパークに通わずに子育てしてもいずれ出来るようになることばかりですし、あるいはもっと早く出来るようになった子もたくさんいると思います。

それでも私がベビーパークに通うのは、自分で自分の子どもにその時々に適した遊びを教えてあげる自信がないから。

すぐに、気軽に悩みを相談出来る先生がいるから。

同じように子育てに悩むママさんたちとお話し出来るから。

とくに、意識や価値観の近いお母さん方と出会えるのは大きなメリットだと思います。

そしてなによりベビーパークで娘がいろんな刺激を受けて楽しそうだから。

生後6ヶ月の様子はまた次回書きたいと思います!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました