ベビーパークの効果、生後7ヶ月

こんにちは!娘とTOEベビーパークに通うpipiです。

ベビーパークって通うとどんな効果があるの?って思っていませんか?

クチコミはどんな感じ?

などなど疑問に答えるべく、生後3ヶ月からベビーパークに通っている娘の様子についてまとめています。

今日は生後7ヶ月の様子です。

ズリバイの習得!障害物も!

生後4ヶ月から続けてきたズリバイの練習ですが、ついに自力でズリバイするようになりました。

出来るようになればこちらのもの…といった様子です。

ベビーパークのレッスンでもズリバイのアクティビティは毎週のように行なっているのですが、ズリバイを習得した娘には先生がマットで障害物を作ってくださり、乗り越える遊びをやりました。

なるほど、次は障害物を超える練習なんですね!

自宅でも障害物も乗り越えられるように、寝室のお布団を丸めたり重ねたり、リビングでクッションを重ねたり、娘と楽しく遊んでいます。

ベビーマッサージで腕のマッサージもしていたので筋力がついているのか、障害物はすぐに乗り越えられるようになりました。

本人もとにかく嬉しい様子で一日中動き回って遊んでいます。

親はますます目が離せなくなり、大変ですが嬉しい限り。

自宅のマンションにはキッズルームがあるのですが、そういう広いスペースで動き回って遊べるようになり、新しいお友だちも出来たりして親子共々世界が広がった感じです。

おすわりの練習

おすわりはまだフラフラしてコロンと転んでしまう娘。

以前から行なっているベビーマッサージを続けています。

ズリバイで移動しておすわりするも…コロン!

ケガが怖くて常に目が離せないのでとても大変な時期ですよね。

とはいえ何度かフローリングで転び、泣かせてしまいましたが…。

ボール遊び

ボール遊びもベビーパークでよくやるアクティビティです。

最初のうちはボールが転がってきても反応出来ないのですが、そのうち反応して上手に手でキャッチ出来るようになるようです。

こんなことがもう出来るのかと驚きですよね。

更に、丸いボールって赤ちゃんが大好きなので、ベビーパークでボール遊びを始めてからすぐに自宅用にも購入しました。

まだおすわりが安定しないので、私が娘を支え、夫がボールをコロコロ。

親子三人で遊べてとても良いコミュニケーションになりますよ♩

クッションの上でゆらゆら

最後6ヶ月頃から少しずつ揺れの動きを取り入れてきましたが、また新しいアクティビティを教わりました。

クッションを使ったゆらゆら遊びです。

バランス感覚を鍛えるアクティビティなのですが、これが娘に大ヒット!

親は疲れてしまう動きですが、娘がケラケラ笑って喜ぶので毎日遊んでいます。

具体的なやり方が知りたい方は是非ベビーパークの体験レッスンを受けてみてくださいね!

入れたり出したり…

これもベビーパークではAクラスさんの最初の頃から毎日やっていることですが、カップに積み木やおもちゃを入れたり出したり。

赤ちゃんって、よくイタズラでいろんなものを引き出しから出したりしますよね。

出すことは大得意ですが、入れるってなかなか難しい。

なので、「入れる入れるよ〜」と言いながら物を出し入れふる様子を見せてあげることを心がけています。

これは例えばもう少し月齢が上がって、あまり触れてほしくないもの…例えばボールペンなど…を赤ちゃんが手にしてしまったとき、「ママに返して」と言ってもなかなか返してくれなかったりします。

でも、両手を差し出したり、何かカゴを差し出したりして「入れる入れるして」と言うと、この習慣からついつい手放してくれたりするんだそうです。

面白いですよね!

お片づけも上手になるので、まだ出来ないだろうとママが黙って一人でおもちゃを片付けず、月齢の低いうちから「入れる入れる〜」と言いながらお片づけの風景を見せてあげるようにしています。

体験をオススメします

いかがでしたか?

私と娘がTOEベビーパークで教わって、生後7ヶ月頃に実践していたアクティビティのごく一部をご紹介しました。

ベビーパークでは先生がフラッシュカードを見せてくれたり、リトミックをやったり、英語の歌を歌ったり、手遊び歌をやったり、今まで書いてきたこと以外にもたくさんのアクティビティを教わります。

ここでは詳しく書けなかったアクティビティの内容を知りたい方、ベビーパークの理念を知りたい方は体験を受けてみてくださいね!

体験はこちらから

 

おわりに

今日は生後7ヶ月頃の様子について書いてきました。

文字だけでは伝わらない部分が多いかと思いますが、レッスンは毎回とてもアットホームで楽しいです。

娘も楽しんでいるし、私にとっても週に一度のとても楽しみな時間…!

次回は生後8ヶ月頃の様子を書きますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました