こんにちは!娘とTOEベビーパークに通うpipiです。
ベビーパークって通うとどんな効果があるの?って思っていませんか?
クチコミはどう?
そんな疑問に答えるべく、生後3ヶ月からベビーパークに通っている娘の様子についてまとめています。
今日は生後8ヶ月の様子です!
つかまり立ち習得
生後8カ月になり、つかまり立ちが出来るようになりました。ズリバイが出来るようになってからすぐのことで、何か動くことのコツを得たように見えました。
生後3ヶ月から続けているベビーマッサージで筋肉の発達がスムーズに進んでいるのかなと思います。
あとは動き方を覚えるだけ、というような。
つかまり立ちが出来るようになったとのの、その場でじーっと立っているなんてことはなく、動きたがり…
つたい歩き習得
この頃の身体面の発達はめざましく、一気につたい歩きまでするようになりました。
先にも書いたように、ベビーマッサージで足や手、腰回りといった筋肉が鍛えられていたからではと思っています。
ズリバイやつたい歩きで動けることで本人もとても楽しそうです!
おすわりがほぼ完成
更に、おすわりが出来るようになりました。
腰が座ると体つきがしっかりしてきたことがよく分かります。
ただ、娘は動き回るほうが楽しいようで、じっと座って遊んでいる時間はほぼありません…。
なのでおすわり完成時の写真も少なく…泣
拍手が出来るようになる
この頃、拍手もブームてした。
こちらが「パチパチ〜」「上手上手〜」というと拍手。
積み木などのおもちゃを両手に持ってカチカチと打ち鳴らす動作も赤ちゃんは大好きですよね。
でもこの動作、脳が発達していないとうまく右と左をぶつけられないそうです。
拍手も同じ。上手にパチンと叩けるようになるのも大きな成長です。
いただきますとごちそうさま
拍手が出来るようになると同時に、いただきますとごちそうさまで手を合わせられるようになりました。
離乳食を始めてから毎食前後に「いただきます」「ごちそうさま」で手を合わせる練習をしてきたのですが、こちらが「いただきます」「ごちそうさま」と言うだけで自ら出来るようになりました。
しかも、拍手とは違うことが分かってちゃんと一回だけパチンと手を合わせるので、よく分かってるんだなぁと驚きました。
離乳食はあまり食べる子ではなかったので苦労していたのですが、なんだか救われたような瞬間でした。
楽しく食べることと、お行儀よく食べることを並行して身につけられたらいいですよね。
ハミガキ開始
下の歯4本と上の歯4本が生え揃った頃から歯磨きを開始しました。
最初は歯磨きナップを使っていましたが、自分で磨くことを覚えてもらうため、娘用の歯ブラシと仕上げブラシを購入。
娘は自分の歯ブラシはカミカミするだけの日々が続いています(^_^;)
ベビーパーク流ハミガキ
この頃、ベビーパークでもハミガキのお話がありました。
①長い時間をかけることなく、それぞれの歯を3〜4回シャカシャカ。
②全体でも40秒程度におさめること。
③夜は必ずハミガキを行うが、朝、昼は無理ない範囲内で。
娘はとにかく歯磨きを嫌がるので、これでいいんだ!と心が軽くなったようでした。
床に寝転がってもらって、羽交い締め状態で行っていますが、それでいいそうです。
体験をオススメします
いかがでしたか?
娘の生後8ヶ月頃の様子をご紹介しました。
「うちの子はもっと早くできた」という方もいらっしゃるかもしれませんね!
だからといってベビーパークに通う意味がないとは私は思いません。
ベビーパークに通うことで、家で過ごしているだけ、お友達と遊んでいるだけでは得られない刺激を受けることができます。
ベビーパークでは先生がフラッシュカードを見せてくれたり、リトミックをやったり、英語の歌を歌ったり、様々な手遊び歌をやったり、今まで書いてきたこと以外にもたくさんのアクティビティを教わります。
ここでは詳しく書けなかったアクティビティの内容を知りたい方、ベビーパークの理念を知りたい方は体験を受けてみてくださいね!
体験はこちら
おわりに
今日は生後8ヶ月頃の様子について書いてきました。
先日、ご近所のママ友と遊んでいるときにベビーパークに通っていることを話すと興味を持ってくれて、ご紹介することになりました。
体験レッスンでの様々なアクティビティや先生の熱いご指導、ベビーパークの理念に共感してくれて、なんとその場で入会することに!
一緒に通えるお友達が増えてとても嬉しい今日この頃です♪
次回は生後9ヶ月頃の様子を書きますね!
コメント