こんにちは!
一歳の娘を育てるpipiです。
生後3ヶ月から親子で楽しくTOEベビーパークに通っています!
ベビーパークに通うとどんなメリットがあるの?
本当に効果はあるの?
といった疑問に答えるため、生後3ヶ月からの様子をまとめています。
今回は生後9ヶ月の娘の成長について。
ベビーパークでどんなアクティビティを行なっていたか少しご紹介しますね!
Bクラスへ進級!
ベビーパークでは3歳までの子どもたちをAからEの5段階のクラスに分けてレッスンを行っています。
進級はだいたいみんな同じくらいですが、先生が様子を見ながら「来月から進級しましょう」と決めてくださいます。
入室のときもどこのクラスから入るかなど先生が子どもの発達状況を見ながら相談して決めているようです。
通い始めた頃はBクラスさんなんてまだまだ先と思っていたのでなんだか感慨深いものがありました。
お絵かき
Bクラスへ進級すると、お絵かきが始まりました!
え、生後9ヶ月でお絵かき…?と思われるかもしれません。
でも決して早いことはなく、音楽に合わせながらクレヨンでトントンしたり、線を書いたり、丸を書いたり…。
もちろん最初は難しいのでトントンからです。
使っているのは口に入れても大丈夫な素材でできたベビーコロールというクレヨンです。
12色入りも販売していますが、発色の良いこちらの6色入りを使っています。
こちらはクレヨンとしてお絵かきが出来るだけではなく、積み重ねるおもちゃとしても使えるので一石二鳥。
ベビーパークでは教室のコロールを借りられますが、娘が楽しんで使っているので、自宅用に購入しました。みんな口に入れてしまうこともあり、自分用のコロールを持参している子も多いです。
鉛筆やペンだとどうしても危険なのでこちらはおすすめです。
今はお絵かきボードもたくさん売っていて、消したり書いたりが自在で親としては遊ばせるのに便利ですよね。
でもコロールを使って紙に実際に描かせてみると、手や指の力加減の勉強にもなることに気づくことができました。
はみ出したら床にクレヨンがついちゃうことも理解するようになりますしね。
素敵な絵が描けたらちゃんと紙で保存してあげることも出来ます。
自分が小さな頃に母が私が書いた絵を壁に貼ってくれていたのを思い出します。
お絵かきボードもいいですが、コロールでのお絵かきもとってもオススメです!
ルーピングで指の巧緻性が向上
ベビーパークの教室にはルーピングのおもちゃがあるのですが、娘が大好きだったので自宅用にも購入してみました。
生後9ヶ月頃から木のビーズを動かすことが上手になりました。
レッスンで教わったベビーマッサージの一環で指の筋肉を鍛えるマッサージがあり、その効果が出てきたように思います。
小さなゴミや髪の毛なども指でつまめるようになりました。(掃除がとても大変です…誤飲が怖い…。)
一歳頃からたまごボーロなども食べていますが、指でつまんで落とすことがありません。
ピアノのおもちゃなども指で鍵盤を一つ一つ押すなど、指の巧緻性はかなり高くなりました。
ラッパを吹くように
ラッパのおもちゃを買ってみたところ、最初は舐めるだけでしたがしばらくすると吹けるように。
ひたすら舐める中でたまたま音が出たのがきっかけでした。
なかなか吹けずにいる場合にはひたすら舐めさせて音が出るのを待つことをオススメします。
ストロー習得
ラッパのおもちゃで吹くことを覚えたので、今度は吸うことを覚えてもらおうとストローの練習を始めました。
一週間くらいはストローを噛むだけでしたが、ある日私もストローと水を入れたコップを用意して飲むところを見せてみました。
飲んでみせたり、ブクブクしてみたりしていたところ、ブクブクが面白かったようで爆笑。
自分でもブクブクやり始めました。そうすると自然と息を吸うタイミングで水が口に入り、飲むことが出来ました。
それ以来スパウトを卒業してストローで水分を取ってくれるようになり、とても楽になりました。
ストローが使えず悩んでいる方にはブクブクしてみせることをオススメします。
ハイハイで山を乗り越える
この頃よく行っていたアクティビティの一つに、マットの下にクッションなどを入れて山を作り、その上をハイハイで越えるというものがありました。
家で遊ばせるときには平らな場所でハイハイさせますよね。
むしろ怪我防止のために障害物を極力減らす方が多いと思います。
平らな場所では前に進めても、山があると難しかったり、進もうとしなかったり、という子が案外多かったです。
娘も最初は難しい様子でしたが、家でも布団の下にクッションを入れて遊ばせてみると面白がって段々と越えられるように。
ハイハイに慣れてきたら少しの障害物を作ってあげると、より力強く、楽しくハイハイが出来るようになりそうですよ!
体験をオススメします
いかがでしたか?
ベビーパークに入室してから、親が遊ばせ方を少し工夫するだけで子どもは楽しく、しかも大きな成長につながるんだなと実感しています。
しかもその工夫とは、パパママが自分たちだけで子育てをしていたらなかなか気づけないことが多いです。
だからこそその工夫を教えてくれるベビーパークを選ぶ人が多いんだと思います。
他にはどんなアクティビティをやっているの?と思われた方、
少し通ってみたいかも!と思った方、
体験レッスンをオススメします!
勧誘もしつこくないのがベビーパーク。
気軽に参加してみてはいかがでしょうか!
おわりに
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
何もしてなくても我が子のほうが成長早いわ…と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
それはとても素晴らしいことです!
ただし、ベビーパークに通えばもっといろんな成長を見せてくれるかもしれません(*^^*)
早いことがいいのか?とのご意見もあるかもしれません。
もちろん早いだけがいいわけではありません。
でもレッスン中の子ども達はとても楽しそうです。
そして出来ることが増えて子どもの笑顔も増えます。
これが私がベビーパークに通う大きな理由です。
次回は生後10ヶ月頃の様子を書きたいと思います!
コメント