こんにちは!
一歳の娘を育てるpipiです。
生後3ヶ月からTOEベビーパークに通っています。
ベビーパークって効果あるの?
どんな効果があるの?
クチコミが気になる!
そんな疑問に答えるべく、ベビーパークに通う娘の成長について書いて行きたいと思います。
今日は生後10ヶ月の様子です。
ハーイ!と手をあげるように。
ベビーパークではレッスンの始めにフルネームを漢字で書いた札を先生が子どもに見せながら名前を呼び、手をあげて返事をすることになっています。
これはなんとAクラスの一番最初のレッスンから行っていることなんです。
名前を呼ばれて手をあげてお返事するなんていつの日だろうと思っていたのですが、生後10ヶ月にもなると出来るように。
驚きと同時に嬉しくて嬉しくて、一日中名前を呼んでいました。笑
娘もお返事できて褒められるのが嬉しいようで何回も付き合ってくれました。笑
お片づけ
ベビーパークではレッスン前にマザーリングの時間があります。
マザーリングとは先生からお母さんに向けての育児に関するミニ講義のことであり、その間子どもたちはおもちゃで自由に遊びます。
マザーリングの時間が終わると子どもたちが遊んでいたおもちゃをカゴに片付けるのですが、生後10ヶ月になると「おもちゃ、箱に入れるんだよ」と言うとお片づけが出来るようになりました。
もちろん家では入れた後にまた出したり、出し入れを繰り返していますが、意図して物を手から離すことが出来るというのは大きな成長でした。
音楽が大好き
ベビーパークではお歌の時間がたくさんあります。手遊び歌だけではなく、季節や曜日の絵を見ながらお歌を聴いたり、季節の歌や英語の歌を楽譜、歌詞付きで歌ったりもします。歌で言葉をインプットしていくんですね。
テレビは控えて音楽を聴かせるように、というのもベビーパークの教えの一つです。
というのもテレビは刺激が強すぎるし、音楽ならば歌詞を聞くことで情景を思い浮かべる力が育つから。
家でもテレビはどうしても家事が進まない時を除いて控えています。
代わりに流しているのが童謡のCD。
娘はこれが大好きで、音楽をかけて欲しい時はコンポを指差すようになりました。
(いまどきコンポ使ってる人っていないんですかね〜!私は10年もののコンポをいまだに使ってます…笑)
そして音楽をかけるとつかまり立ちで身を乗り出して体を揺らし喜ぶように。
ベビーパークのリトミックの時間も大好きなので、これからも音楽好きでいてほしいなぁと思います。
コップでおもちゃ隠し
Bクラスに進級して毎回のようにやるアクティビティが「コップでおもちゃ隠し」です。
三つのコップを床に逆さまに並べて、子どもが見ている前で一つにおもちゃを隠します。
そしてそのコップを他のコップとおもちゃごとスライドさせて動かします。
おもちゃがどのコップに入っているか、子どもがコップを開けて探し出すというアクティビティです。
おもちゃを隠すところ、どのコップをどう動かしたか、をしっかり見ていないと出来ないので、とても集中力のいる遊びなのですが、生後10ヶ月頃になると出来る確率が上がってきました。
もちろん見ていないときは全く見ていないですし、全然違うコップをあけたりするのてすが。
でもこんなに頭と集中力を使う遊びが出来るようになってきたのかと驚きました。
ベビーパークではフラッシュカードや絵本の読み聞かせも毎回あるので集中力が少しずつついてきたのかな、なんて思います。
体験をオススメします
生後10ヶ月頃にベビーパークで行なっていたアクティビティの一部をご紹介しました。
いかがでしたか?
実際にやってみないと分からないし、それにどんな意味があるの?と思われた方もいらっしゃるのでは?
ベビーパークでは初めてのアクティビティを行う場合には、そのアクティビティにどんな意味があって、脳のどんなところを育てるのか、この時期に行う意義を先生がハッキリと説明してくれます。
だから納得してレッスンを受けられますし、何よりお母さんにとってはその時期の子どもがどんなことにチャレンジする時期なのかがよく分かるようになっています。
これは子どもの月齢やその子の成長具合によるものなので、実際にレッスンを受けてみないと分かりづらい部分です。
今わが子にどんな遊びをしてあげたらいいか分からないという方も多いのでは?
そんな方には体験レッスンをオススメします。
ぜひこちらから参加してみてくださいね!
おわりに
今回は生後10ヶ月の様子を書いてきました。
実はこの時期、ママからの免疫も切れたのか、風邪や手足口病などに悩まされた辛い一ヶ月だったのですが、そんな中でも急成長の時期だったように思います。
ちなみに、ベビーパークでは風邪などでレッスンをお休みしても月に一度なら振替レッスンといって違う曜日のレッスンに振り替えてもらうことも出来るんです!
とても良心的な制度ですよね!
たまに振替で違うクラスや違う先生のレッスンを受けるといつもとは違う刺激を受けることが出来ます。
さて、次回は生後11ヶ月の様子を書きたいと思います。
コメント