名付け…それは親から子への最初の贈り物とも言われる大事な大事な儀式。
今日は妊娠中に勃発した我が家の名付け戦争について書いておきたいと思います。
女の子と言われてから、主人とずーーーーっと考えてきました。
名付け本を買っていろいろ考えましたが、全く決まりませんでした。
何故かというと、
私と主人の好みが合わないから!!
もうね、どうしようもないですよね。
皆どうやって決めてるの⁇
そんな二人でいいねってなる名前あるの⁇
けっこうピリピリするくらい話し合いを重ね、決まらず、泣きそうになる…という無限ループ。
名前って本当に大事だから、二人とも譲れないんですね。
名字がよくある姓なので、あまり人と被らず、でも誰でも読める…というのは一致しているのですが、
主人は姓名判断と名前の響きを重視。
私は使う漢字にこだわって、娘の成長にその漢字の意味を願いとして込めたい。
並行線…
でも里帰りしてしまうとなかなか話し合う時間もないから早めに決めたい。
ここは大黒柱である主人に任せるか…とか
今回は譲って第二子は私が考えるか…とか
いろいろ考えたけど、やっぱり譲れないし、二人で決めたい!
顔を見て決める…なんてスムーズなこと出来そうにないし、出産後だと私がワガママになり、主人を力ずくで黙らせることにもなりかねない…(^ω^)自分で分かっている(^ω^)
なので、仮にでもいいから出産前に決めておきたいし、このままだとゆっくり話す機会が格段に減ってしまうし、最悪の場合出産時期に主人が海外出張かもしれないーーーヽ(;▽;)ノ
で、妥協点を探ることになりました。
私が使いたい漢字一つ決める。
主人がその漢字を使って響きと姓名判断から名前を決める。
ということに落ち着きました。
で、いいじゃん!
っていうお名前がやっと決まりましたヽ(;▽;)ノ
あぁ、スッキリした…
結局、買った名付け本にも載ってないお名前になりました(笑)
娘よ…
父と母は喧嘩しながら決めたんだよ…
もう喧嘩しないからねーーー!
こんな話もいつか娘にする日が来るのでしょうか。
自分の名前の由来を調べる…なんて授業も小学校であるらしいのですが、「この名前で良かった」って娘が思える名前をつけた自信があります。
生後10ヶ月の最近では名前を呼ぶと
「はーい!」と元気に手をあげてくれるようになりました。
お返事できる日が楽しみです。
先日、ママ友が我が子を抱っこしながら「名付け失敗したかも」なんて言ってました。まだ0歳だから子どもに意味は伝わっていないかもしれません。それでも私は聞いていてとても悲しくなりました。
一生懸命考えた名前。
親が自信持って言えないなんて辛いですよね。
皆さんのわが子への初めてのプレゼント、素敵なものになりますように。
コメント