こんにちは!
2歳の娘を育てるpipiです。
ベビーパークってどんな効果があるの?クチコミが気になる…と思っていませんか?
今日は生後3ヶ月からベビーパークに通う娘が2歳3ヶ月でどのような様子だったかご紹介します。
コートのチャック、スナップボタンが一人で出来るように
指先が器用になり、更に力もついてきたので細かな作業がどんどん出来るようになってきました。
冬場なので毎日コート必須なのですが、自分で袖を通すだけでなく、チャックもしめられるようになりました。
また、スナップボタンも自分でとめられるようになり、身支度はほぼ一人で出来るようになりました。
最初はもちろん私がやってあげたほうが早かったです。
じーっと待たなければなりませんし、もどかしくて手を出したくなることもありました。
でも待って待って待って、毎日ひたすら待って、娘の「自分でやりたい」意欲を尊重してあげることで、出来るようになったように思います。
娘自身、達成感も味わえるので、どんどん他にも一人でやりたいことが増えて、出来るようになり、また別の挑戦を始める…という良いループが出来ました。
育児、家事、仕事に追われる中で「待つ」というのは難しいことですよね。
精神的に余裕もないと大変です。
出来るときだけでも、少しだけでも待って、子どもを尊重してあげられると成長につながるのではないかと思っています。
絵本を読む量と図書館通い
皆さん、子どもにどれくらい絵本を読んでいますか?
子育て講座などに行くと、「1日10冊読んであげましょう」なんてよく聞くのですが、知り合いの幼児教室の先生なんかに聞くと「実際のところ、我が子には20冊読み聞かせていた」とのこと。
お子さん達はやっぱりひらがなを読めるようになるのも早いし、思考力や集中力もあるな、と見てて思っていました。
私も母に読み聞かせを毎晩してもらって本好きになったこともあり、娘には産まれてすぐから読み聞かせをしてきました。
0歳のねんねの頃にはまだ短く簡単な本なので1日50冊(繰り返して同じ絵本を読んでいます)ほど読んでいました。
動けるようになると絵本に集中してくれる時間は短くなってきたので冊数は減りましたが、毎日必ず読むように。(絵本を見ず、他のことで遊んでいても耳には入っていると聞いたので読み続けました。)
おかげで絵本が大好きな今、毎日20冊ほど読んでいます。一冊が長くなってきたので1時間くらいはかかるのですが、寝る前の習慣になっています。
ストーリーを楽しむ、人物の感情を理解する、文字が読めるようになる、ママパパとのコミュニケーション、想像力が豊かになる、いろんな絵を見る、いろんな言葉、言い回しを知る…
などなど、絵本の読み聞かせには様々な効果がありますよね。
いろんな絵本に触れさせてあげたいので、週に一度図書館に行く曜日を決めて、たくさん絵本を借りるようにしています。
スプーン、フォーク、クレヨンが正しく持てる
ベビーパークで習った「お姉さん持ちしようね〜」という声かけ。
一歳代で始めたこの声かけですが、「本当にこんな小さな子に持ち方を教えて上手く持てるのかな?定着するのかな?」と、正直なところ半信半疑でした…。
が、このところすっかり定着し、「お姉さん持ちしようね〜」などと私が言うまでもなく自然に正しく持てるようになりました。
もちろん、まだ握りこぶしのように持つこともありますが、声かけをすればスッと持ち変えるように。
親指、人差し指、中指の三指を鍛えてお箸の練習にもつながりますし、先生に教わったとおり地道な練習を重ねて良かったなと思います。
当たり前ですが、正しく持つことで、ご飯をこぼさずに食べられるようにもなってきました。
先日はついに納豆を一粒もこぼさずにスプーンで完食出来ましたよ!(朝は毎日ご飯と納豆派です笑)
クレヨンに関しても、正しく持つことで運筆プリントも上達してきました。
こちらも褒めポイントが増えて、プリントへの意欲が日々増しています。
体験をオススメします
いかがでしたか?
出来ることも増えてきましたが、成長に伴って悩むことも生まれてきます。
それでも週に一度ベビーパークで育児の専門家である先生に悩み相談出来る環境はとても心強いです。
しかも毎週娘のことをよく見て知ってくれている先生に相談出来るというのは大きいです。
「この月齢だと〜」というアドバイスではなく、「今の〇〇ちゃんだと〜」と娘の成長に沿ったアドバイスをくれるのでとても信頼出来ます。
どんな雰囲気なのか、一度体験されてみることをオススメしたいです!
コメント