こんにちは!
生後3ヶ月から娘とベビーパークに通うpipiです。
ベビーパークってどんな効果があるの?クチコミが気になる…と思っていませんか?
今日は生後3ヶ月からベビーパークに通う娘が2歳4ヶ月でどのような様子だったかご紹介します。
ボタンをマスター
大きめのボタンなら自分ではめられるようになりました!
ボタンの練習にはこんな手作りおもちゃを作ってみましたが、結局ほとんど興味を持たず、自分のカーディガンで実践練習して出来るように。
お出かけの準備がますます楽になっています。自分のことは自分でやりたいお年頃なんですね。
私のほうが「早く早く~!」と急かされる日々です。
ビーズ遊び
ひも通しが上手になってきたので、小さいビーズ遊びを始めました。
ひもは、100円ショップ(私はセリアで買いました。)に売っている手芸用の形状保持ワイヤーを使っています。上手になったらテグスなどにステップアップしたいなと思っています!
ビーズもワイヤーと一緒に100円ショップで買いましたよ。

穴の大小も様々なので、いろいろな種類を用意してあげてくださいね!
我が家ではアイロンビーズも使っています。小さいので難しく、一生懸命やってます。
ひらがなをほぼマスター
ひらがなをほとんど読めるようになりました。
ベビーパークでもらったあいうえおポスターをずっと部屋に貼っていたり、レッスンでもあいうえおの歌があるのですが、あまり興味が無かった娘。
あまりお勉強ちっくに教えるのも嫌だなぁと思い、あいうえお表は部屋から撤去してしまいました。
それでもいつのまにかひらがなが読めるようになっていて、恐らくは毎日欠かさず読んでいる絵本のおかげかなと思っています。寝る前にだいたい20冊程度は読むようにしています。その中で自然にひらがなを覚えたのだと思います。
興味が無いあいうえお表は剥がして良かったなと思っています。貼っていた部分にはベビーパークで作った製作品を貼ることに。本人も自分の作品を褒めてもらえて自己肯定感を高めることにもつながっています。
オムツはずれ
オムツはずれについては一進一退しています!
一時期、パンツで日中は過ごせるようになっていたものの、何回か失敗が続いたときに嫌になってしまい、オムツで過ごすように。
でもトイレで出来るので結局一日中一枚のオムツなんですが…これがまた戻すの難しいところです。
早速ベビーパークで先生に相談したところ、「オムツは一進一退するものだから、お母さんが気負わないことが一番。トイレで出来たらとにかく褒めることを続けてください!」とのこと。
たしかに間も無く第二子出産を控え、また赤ちゃん返りでオムツに…というのも十分にありそうです。気負わず娘のペースを見守りたいと思います。
体験をオススメします
いかがでしたか?
ベビーパークではとにかく毎回いろんなアクティビティを行うので子どもが50分間飽きずに取り組めます。
家での遊びの参考になることも多く、ママにとっての勉強にもなります。
レッスンノートで月齢に合った細かな成長目標も知ることが出来るので、子どもが得意なこと、苦手なこと、伸ばしてあげたいところがよく分かります。
無理な勧誘のないのがベビーパークの良いところ。
ぜひ体験に行ってみてくださいね!
コメント