こんにちは!
生後3ヶ月から娘とベビーパークに通うpipiです。
ベビーパークってどんな効果があるの?クチコミが気になる…と思っていませんか?
今日は生後3ヶ月からベビーパークに通う娘が2歳5ヶ月でどのような様子だったかご紹介します。
幼稚園受験と合格
2歳から入れる幼稚園のプレクラスを受験しました。受験といっても超有名お受験幼稚園とかではありません!たまたま通える範囲にプレクラスがある幼稚園が一箇所しかなく、人気が殺到して狭き門…になっています。
なので、簡単な面談みたいなものだろうとタカをくくって臨んだのですが、思った以上にしっかりとした面接でした。
内容としては、子どもへの試験と親への質問。
子どもの試験は
①氏名と年齢を答える
②絵の名前を答える
③積み木を指示通りに積む
④複数の絵の中から同じものを選ぶ
といった問題でした。
これらはベビーパークに通う娘にとっては遊びの中で出来るようになったことばかりで、安心して見ていられました。
また、試験は椅子に座って行われるのですが、中には面接の間座っていられない子もいるようで、娘がちゃんと座っていられたのもまたベビーパークのおかげだと思います。
これから始まる幼稚園という集団生活の中で、椅子に座って先生のお話を聞くというのは基本になりますよね。
保育園に通っておらず、幼稚園が初めての集団生活になる娘にとって、0歳から週に一度ベビーパークで先生と過ごしてきたことは大きな経験になっていたのだと改めて思いました。
ベビーパークに感謝です!
ブロックブーム
2歳の誕生日に頂いたブロックが大ブームです。最初はただただ高く作る積み木のような遊び方でしたが、近頃は街を作って見立て遊びがブームです。
大人ってつい左右均等だったり規則的に作りがちだと思うのですが、子どもの作ったものを見ると実に面白い組み合わせ、作り方で妙に感心してしまいます。
規則性を発見したり作ったりする力ももちろん必要だと思いますが、いま持っている自由な感性を大切にしてほしいと思います。なので、ブロック遊びは私自身はなるべく手を出さず見守り、「この積み方、ここがこうなってて面白いね!」「この色の組み合わせ、〇〇みたいでキレイだね!」などと褒めるようにしています。するといつのまにか「ここ病院なの!ここがトイレで~、ここがねんねのところ…」「高いでしょ?タワーマンションなの!」などと自分の発想を形にしてくれるように。
小さなレゴも気になるところです!時期を見て導入してみたいなと思います(*^^*)
昼寝が無くなる
生活リズムの話になりますが、お昼寝をしなくなりました…。
妊娠中ということもあり、お昼寝タイムは私も一緒に休む時間だったのですが、それが無くなり日中はなかなか大変です。
その代わり、夜は19時には寝てくれるようになったので夜間まとまった時間が取れるようになりました。
生活リズムも大人に近づいてきているんですね。
ビーズでブレスレット作り
ワイヤーやテグスでビーズ通しが出来るようになったので、100円ショップで売っている細いゴムでひも通しをやってみました!
意外とスムーズに進めることができたので、そのままブレスレットにしました。
キラキラしてキレイなものが大好きなお年頃。しかも自分で作ったということで大のお気に入りです!

女の子だけでなく男の子もぜひウッドビーズなんかでやってみてほしいです。
手先を器用にするだけでなくオシャレも楽しめます。
材料は全て100円ショップで手に入りますし、ワイヤー→テグス→細ゴムのステップアップをしながらぜひやってみてください!
体験をオススメします
いかがでしたか?
ベビーパークではとにかく毎回いろんなアクティビティを行うので子どもが50分間飽きずに取り組めます。
家での遊びの参考になることも多く、ママにとっての勉強にもなります。
レッスンノートで月齢に合った細かな成長目標も知ることが出来るので、子どもが得意なこと、苦手なこと、伸ばしてあげたいところがよく分かります。
無理な勧誘のないのがベビーパークの良いところ。
ぜひ体験に行ってみてくださいね!
コメント