ベビーパークに通う娘とプレ幼稚園の面接を受験してきました。

長女がこの春、2歳半から幼稚園のプレに通い始めました

超有名お受験幼稚園とかではないのですが、一応面接や試験みたいなものがあり、親子でガチガチに緊張して受けて来たので記録しておきます。

幼稚園のプレを検討し始めたのは半年ほど前。

あまりにも好奇心爆発娘なので、二人目出産後に今まで通りフットワーク軽く遊びに連れて出られないのは可哀想だなと思い、幼稚園を検討し始めました。

近所に2歳児受け入れの幼稚園がほとんど無く、週に3日、朝から給食後まで通えるプレ幼稚園がひとつだけ。

どうやら他にプレを実施している園が近くに無いために人気が集中している模様。

だからこそ面接があり落ちてしまう人も多数いるようでした。

落ちたら落ちたときのこと…と思ってはいましたが、実際面接の場に行ってみると夫も私も娘もめちゃくちゃ緊張しました。

娘の試験は

●自分のフルネームや年齢が言えるか

●知育系の試験が出来るか

といった内容でした。娘の試験に関してはベビーパークに通っていて本当に良かったと思った瞬間でした。名前、年齢はもちろん終始面接用のイスにキレイに座って試験を受けられましたし、先生の指示もちゃんと聞いて問題に答えられていました!

親に問われたのは

●家庭の教育方針

●園の方針に賛同できるか

●休日はどのような過ごし方をしているか

といったこと。

(夫がしどろもどろになって答えていました)

ちなみに服装は

夫…スーツ

私…マタニティ用のワンピース

娘…キレイ目の動きやすい普段着

でした。

他にも面接時に提出する発達に関する書類がありました。

●オムツがはずれているか(一人でズボンやパンツを脱げるか、ちゃんと拭けるか、手を洗ってタオルで拭けるか…など細かく)

●自分で食事が食べられるか

●自分で靴が履けるか

●自分で着替えができるか

などなど…保育園ではないので、クラス20名に対して先生は二人。(給食の配膳のときなどは補助の先生が来られるそうです。)

当たり前ですが、自分で出来ることがかなり求められている様子。

2歳といえば、まだまだ月齢によって発達具合が大きく違う年齢。

実際入園してみると、やはり春夏生まれの子が多く、秋生まれの長女はギリギリのギリギリで入園出来たんだろうなぁ…苦労するかもなぁ…なんて思ってしまいました。

それでも通い始めて数ヶ月、行きたくないと嫌がる時期もありましたが、通園の日は毎日ウキウキで出かけてくれています。

お友達もたくさん出来て、家での会話の中で私が知らない名前をたくさん教えてくれるように。

また、暑くなってきたので毎日プールや水遊び、はさみ、のり、粘土、絵の具などなどを使った工作や園独自の教育をたくさん受けているようです。

家で下の子を抱えながらだとなかなか出来ないことばかりなので、思い切って飛び込ませて良かったなぁと思います。

長女が家にいるときには次女にしっかり向き合える時間が少ないので、次女との貴重な時間にもなっています

来年の年少さんからの生活へスムーズに入っていけそうなので、2歳のうちから週に何日か、など幼稚園に慣れさせることは良いことなのかもしれません。

年少さん、いきなり週5ですもんね…。

また、ずっと家で私と過ごしているだけだったので、小さいうちから保育園に通っている子達に比べて経験出来ることが少ないだろうな…私が育てて、教えていることが長女にとってはほぼ全て…という状況の自分へのプレッシャーから解放された面もあります。

幼稚園を考えている方はそろそろ来年からの入園に向けて検討が本格的になる時期ですよね。

説明会やイベントだけでなく、園庭開放や運動会などたくさん回って検討されてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました