トイズアカデミーJr.ってどんな教室?

2019年の10月に開講したトイズアカデミージュニア。

長女も間もなくベビーパークからトイズアカデミージュニアに進級予定です。

今はキッズアカデミーもありますので、どちらに進級するか悩んだのですが、トイズアカデミージュニアに決めた理由もまとめたいと思います!

入室資格

ベビーパークからの進級者のみ!(キッズアカデミーに現在通ってる子もうつることが来るようです。)

費用

【レッスン料】

14,500円(税別)

【毎月の教材費】

2,000円(税別)

【スタートセット】入室時のみ

12,000円(税別)

ベビーパークがレッスン料14,000円、毎月の教材費1,000円(Cクラス~)なので、毎月1,500円ほどアップする計算ですね!

クラス編成

3歳(未就園児)、4歳(年少)、5歳(年中)、6歳(年長)の4クラス。

小学校に入るとトイズアカデミーに進級ですね。キッズアカデミーは8歳までコースがあるので、その点も大きく違います。トイズアカデミーに進級したいのならばトイズアカデミージュニアに行くほうが良さそうです。

レッスン時間

1回50分。毎回最初の5~10分は親も同席して導入。その後母子分離となり、最後はレッスンのポイント説明をして頂く時間があるので、子どもの苦手、得意箇所等もよく分かりそうですね。家庭での取り組みにちゃんと活かせそうで安心です。ただ、母子分離時間の数十分をどう過ごそうかなと悩み中です(笑)

レッスン内容

肝心のレッスン内容ですが、【言語】【数量】【空間認識】の領域を育て、【比較・推理】【記憶】【常識】【心】の働きを高める内容になっているようです。

小学校からのクラスであるトイズアカデミーでは国語と算数を全教科の基本として集中的に行うようなので、その前段階として【言語】【数量】【空間認識】の領域というのは納得ですね。また、【心】というのは他者への共感力や因果関係の理解力を育むということで、アタッチメント(愛着)形成を大事にしてきたベビーパークの延長としてすごく魅力的な内容だなと思います。

それに比べてキッズアカデミーでは知能研究所が作っている知研ボックスという教材を購入して教室で取り組むという内容。

教材自体はすごく魅力的なのですが、トイズアカデミージュニアに比べて「IQをあげる」「知能教育」という面が強く、個人的にはそれだけでは物足りないかな…という印象でした。なんとなく、今後会社としてもキッズアカデミーよりもベビーパーク→トイズアカデミージュニア→トイズアカデミーという流れをメインに考えているのでは…?と側から見ていて感じます。

重要アクティビティ

具体的なレッスン内容のうち、とくに重要なアクティビティとして、以下の3つがあげられています。

①数の概念

オリジナル教材で、ペーパーではない数論理能力を育てるようです。これもトイズアカデミーでの算数への導入ですね。

②音感

音楽および外国語習得の土台をつくるアクティビティとのことで、私もとても楽しみにしています。

③漢字

トイズアカデミー進級(小学校入学)までに小学校高学年相当の読み、一年生程度の書きをマスター。これもトイズアカデミーへの導入編といった感じ。

トイズが目指す教育を深く理解して共感できる方にとってはすごく魅力的な内容なんだと思います。

 

 

宿題

宿題は絵本の読み聞かせ!きっとトイズアカデミージュニアに通ってる子にとっては宿題という意識ではなく当たり前のように毎日絵本を読んでいるんだろうと思います。なので、ママやパパの負担は全然増えないので安心ですね!(というか、それだけで本当に小学校高学年の読みまでできるようになるの⁈と若干の不安はあります。)

トイズアカデミージュニアに決めた理由

キッズアカデミー、トイズアカデミージュニアの説明を聞いた上で我が家はトイズアカデミージュニアに進級を決めました!

理由としては、

①トイズアカデミーへの進級も視野に入れている

②学べる範囲が広く、ベビーパークからの延長としてより適しているように感じられた

というのが主なところです。

ベビーパーク、トイズアカデミージュニア、トイズアカデミーは七田式のように歴史が無く、始まったばかりの幼児教室なので卒業生の様子が分からないのが不安なところ。(七田式ならテレビでもいろんな分野にスーパーキッズの様子を見かけますよね。でも七田式は我が家には合わなかった。)

それでも生後3ヶ月からベビーパークに通っていて、その理念はすごく我が家にマッチしているので、トイズの教育を続けていきたいなと思っています。

もちろん、トイズアカデミージュニアに実際に通ってみての様子を見つつ、ですが。

また実際の様子も記事にしてみたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました