知育ママにおすすめ!ラミネーターで楽しく育児!

知育
  • 子どもが産まれてから買って良かったものの一つがラミネーター。

とにかく色んなことに使えるんです!!

0歳〜 色カードをラミネート!

色カードをラミネート!

長女は1歳4ヶ月頃に「赤」と言えるようになったのですが、赤を筆頭にどんどん色を言えるようになりました。

いろんな色の折り紙をラミネート加工して壁にペタペタ…。指差しが出来るようになったお子さまなら「赤はどーれだ!」と遊べるようになります!

たくさん色を覚えたら、お散歩中や公園などで知っている色探しが出来てすごく楽しいですよ。

ちなみに次女はラミネート加工した色のカードを0歳の頃から触っています。ママは赤ちゃんが持っている色カードの色をインプット!ただの紙だと口に入れてしまうのが不安ですが、ラミネート加工済みだとお口に入れても溶けないので大丈夫。角を丸くすることだけは忘れないようにしてくださいね。

1歳〜 大事な作品をラミネート!

初めてお絵かきした作品を大事に取っているママも多いですよね。我が家は「初めての絵」、「〇〇を書いたよ!と初めて教えてくれた絵」、「初めて顔が描けた絵」…など大切にとってあるのですが、こちらもラミネート加工しておけば丈夫に保管出来ますし、おうちの壁にもキレイなまま貼ってあげることができます!

作品を飾ってあげるということはお子さまの自己肯定感を育てることにもつながりますよね。大事な作品、大事に保管しましょう。

2歳〜 落ち葉をラミネート!

秋は紅葉したキレイな落ち葉がたくさん…拾って大事に持って帰るお子さまも多いですよね。せっかく拾った落ち葉もラミネート加工したらしおりとしてキレイに取っておけます。

娘もお顔みたいな葉っぱを拾ったのでしおりにして大事におもちゃ箱に入れています。

3歳〜 カルタをラミネート!

ひらがなを読めるようになったのでカルタ遊びをたくさんしているのですが、床にカルタを並べると…下の子が触る!口に入れる!ので紙製のカルタをラミネートしました。これでなんでも触りたい、口に入れたい盛りの下の子とも一緒にカルタを楽しめるようになりました。(赤ちゃんが口に入れそうな場合、しっかり角を丸くしてくださいね!)

他にもラミネートしてみたもの

●幼児教室で配られる歌詞カード

●四字熟語

●名詞(家中のものに名前を貼り付けます。例えば「冷蔵庫」や「洗濯機」など。字を名詞で捉えて読めるようになります!)

●手作りフラッシュカード

●色合わせカード(折り紙を2枚ずつラミネート加工して、神経衰弱のように同じ色同士を見つけます。ピンク、薄ピンクなど似たような折り紙も混ぜていくと色彩感覚も育ちます。我が家は100色折り紙で作っています!)

 

ラミネートしてはおうちの壁にペタペタしたり、子ども達に見せたり…。

最近では長女が先生になって次女にたくさん見せていて嬉しい限りです!

フラッシュカードをたどたどしくやってみせたり、壁に貼ってある色カードを棒で指して教えたり。

お値段

気になるお値段は…ピンキリですが、私はこちらを購入!


 

もう2年ほど使ってますが全く故障もなく使えています。

A3サイズにも使えるので重宝しています。

ラミネートフィルムも併せて必要になるので、お忘れなく!


 

ラミネートって難しい?

不器用さんでも慣れれば簡単なので、大丈夫です!

ただし、熱くなるのでお子さまが近くにいないときに使ってくださいね。

 

おわりに

使い方は無限大!アイディア次第でいろいろな知育に使えるので、ぜひ活用してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました