こんにちは!1歳&3歳の姉妹ママのまめぴよです。
今日は漢字のお話。
漢字って何歳から読めると思います?
えー、最初はひらがなで、カタカナ読めてからじゃ…?と思っていませんか?
実は赤ちゃんから漢字って読めるんです(*^^*)
大人は勝手に漢字=難しいと思いがちですが、赤ちゃんにとってはひらがなも漢字も絵や記号と一緒!
だから幼いうちから漢字に親しんでおくと、後々苦手意識を持たずに済むんです。
長女は生後3ヶ月から幼児教室に通っていますが、そこでは毎回漢字のフルネームが書かれたカードを見せながら名前を呼び、「はーい」とお返事の練習をします。
長女の場合はだいたい11ヶ月くらいで「はーい!」ができるようになったのですが、「名前を呼ばれて、音で返事をしている」と思っていたのですが、なんとそれだけではなかったのです。
1歳半の頃、お散歩をしているとある看板を指差して私にアピールする長女。
なんとそこには長女の名前に使われている漢字が一文字あり、その漢字を指差していたのです!
そう、音だけでなく、自分の名前の漢字もちゃーんと覚えていたのです。
それからは、長女の名前だけではなく、パパ、ママの名前も漢字で書いたカードをリビングに貼るようになりました。
するとそれらも読み分けることができるようになり、2歳の頃から我が家の郵便物の仕分けは長女の仕事になりました!
じぃじやばぁば、仲良しのいとこやお友達の名前も厚紙に漢字で書いて遊ぶようになり、読める漢字も増えてきました。
(勝手に私のスマホでじぃじやばぁばの名前を探して電話をかけたりしています笑)
「最初はひらがな!」と決めず、漢字にも幼い内から触れさせてあげて良かったなと思います。
最近の漢字ブームは漢字カルタです。
休みの日はパパとバトル。勝敗がかかると記憶力に拍車がかかります。幼児教室でも取り入れられていて、毎回白熱バトルのようです。
漢字カルタ、オススメです(*^^*)
コメント