

今日は3歳の長女の1日の取り組みについてご紹介します!
幼稚園生って忙しいんだなぁと思いながら見守っています(*^^*)
①七田式プリントB
②かず丸
③絵日記
④ピアノ
⑤絵本読み聞かせ
⑥WWK
以上が我が家の毎日の取り組みです。
どんなふうに取り組んでいるか一つずつご紹介します!
七田式プリント
2歳半からAを始め、出来ない日もありつつ、入園後は順調に毎日3枚取り組んでいます。(Aの頃は3枚ルールにとらわれず、やりたがったタイミングでたくさんやらせていたのですが、やっぱり一日3枚ルールは大事なのだと実感。)
机に出しておくとやりたいタイミングで勝手に始めていることが多く、私が気づかないうちに一人で問題文を読んで進めていることも…。理解出来ない箇所があると「ほー、ここでつまずくのね!脳育チャーンス!」と内心思いながら説明します。
机に向かう習慣が完全に出来上がったので嬉しい限り。楽しそうに取り組んでいます!
かず丸
これはトイズアカデミージュニアの教材。3歳までのベビーパーク時代から取り入れたら良いのになぁと個人的には思っています。次女には2歳過ぎたら使おうと思います。
9くらいまでの合成がかなり出来るようになってきました。一日数分の取り組みですが、続けていたら大きい数字もスピードアップも出来そうだなと期待している教材です。
ちなみにトイズアカデミージュニアでの唯一の宿題がこのかず丸と、絵本の読み聞かせです。
絵日記
これは幼稚園の課題です。
強制ではないのですが、仲良しのお友達が頑張っているのを見るとやりたくなるようで…完全に負けず嫌いな性格ですね。
まだ文章は書けないので字の練習ノートのように使っています。絵日記ですが、むしろ字を書くことにハマっていて、絵を最後にチョロッと描くだけになっています笑
ピアノ
3歳からリトミックを始めたのですが、リトミックのレッスンでピアノを五分ほど指導して頂ける時間があり、ピアノの練習を毎日しています。リトミックでかなり楽譜が読めるようになっているので、本人が勝手に譜読みしていていつのまにか弾けるようになっている…という感じで驚きです。子どもの吸収力は本当にすごいですね。
とくに時間は決めていませんが、1日10〜15分ほどピアノに向かっていると思います。(連続して15分ではなく、思い出したかのようにちょこちょこ弾いてます。)
絵本の読み聞かせ
毎日5〜20冊ほど読んでいます。寝る前に読むことが多いので、早く寝た日は少なめですが、なかなか寝ないと20冊ほど読む日も。長い絵本が多くなってきたので親もなかなか大変です。
自力読みは少ないのでもっとさせたほうが良いのか悩み中。たまに妹に読み聞かせしてたげていることがあり、癒しの光景です。
英語(WWK)
英語に関してはほとんど取り組めていないのが現状です。DVDを見たがったらつける…くらいで、毎日はできていません。私からの英語での語りかけもあまり出来ていないし、英語絵本もあんまり好まないので悩みどころ。
ただ、英語に関しては「嫌いにならないでほしい」が我が家の目標到達レベルなのでそこまで気負ってはいません。
幼稚園で週に一度ネイティブの先生による英語の授業があるのでそこで楽しんでくれたらな…と期待しています。
以上が我が家の3歳の毎日の取り組みでした!
パターンブロックやタングラム、カルタやすごろくなど知育っぽいおもちゃで遊ぶこともありますが、毎日ではありません。次女もいて難しい面もあったり、私もやる気がなかったり笑
いろいろやっているかに見えて、トータルで30分かかるかかからないかというところ。(絵本やWWKのDVDは別。)
そして、3歳のいま一番大事なのはお友達との交流や外遊びだと思っているので、幼稚園から帰ったらまたお友達と公園…が我が家の教育方針です。
鉄棒やブランコ、鬼ごっこでたくさん体を動かしてほしいですし、砂場で泥だらけになったり、歳の違う子と遊んだりもしてほしい。
虫捕りに熱中したり、きれいなお花を図鑑で調べたり、どんぐり拾ったり…。机上では出来ない脳育もたくさんあります。
とりあえず今は1日30分の取り組みと、あとはのびのびと遊んでいろんな経験を積んでほしいなと思います!
コメント