ワンオペ育児のお風呂の入れ方

ワンオペ育児中の方が大変に思うことの一つ「お風呂の入れ方」。

前回少し書いたのですが、今日は具体的な流れを書いてみたいと思います。

ご主人の帰りが遅いと、自分の入浴と赤ちゃんの入浴、着替え、お肌のお手入れなどを一人で一気にやらなければなりません。

これって思った以上に大変ですよね。

私がベビーバスでの沐浴を卒業してからのお風呂の入れ方をご紹介したいと思います。

【ワンオペ育児のお風呂の入れ方】
①冬場ならリビングを暖め、お湯を張る。浴室暖房があるので、こちらもつけています。
②リビングの床に着替え、おむつ、バスタオルをセットする。
③沐浴で使用していたベビーバスを浴室の床(端のほう)に置く
④自分が全裸になる笑 部屋のカーテンちゃんと閉める!これ大事!
⑤娘の服を脱がし、おむつをはずし、寒くないように脱いだ服でくるんだまま浴室に置いたベビーバスに寝かせる。
⑥自分が洗う。(娘にお湯がかからないよう、ひそやかに、でも素早く、歌を歌いながら 笑)
⑦娘とお湯に浸かり、温まってから娘を洗う。
⑧再度お湯に浸かる。
⑨娘をベビーバスに置き、自分がバスタオルにくるまる。
⑩娘を部屋に連れて行き、バスタオルで拭いて保湿クリームを塗り、パジャマに着替えさせる。
⑪最後に自分がパジャマを着る。

こんな流れでお風呂入ってます。

時間的には①~⑪までで30分ほどかかっています。

ワンオペに慣れるまでは大変でしたが、慣れた今や娘とのお風呂の時間が一日の中で一番楽しい時間になっています。

お風呂にはおもちゃを持ち込んだりして娘も楽しんでくれています。

もちろんゆっくりリラックス…というわけにはいきませんので、主人が休みの日は主人に赤ちゃんのお風呂をお願いしています。

主人も娘とのお風呂が楽しくて仕方がない様子ですし、その日は私も一人ゆっくりお湯に浸かれるのでウィンウィンです(笑)

ちなみに主人がお風呂に入れるときの方法を以下にご紹介します。

【主人のお風呂の入れ方】
①私がリビングを暖め、お湯を張る。浴室暖房があるので、こちらもつけています。
②私がリビングの床に着替え、おむつをセットする。
③主人がお風呂に入り、自分の入浴を済ませたところで私を呼ぶ。
④私が赤ちゃんの洋服を脱がせ、お風呂へ行き、主人にバトンタッチ
⑤主人が赤ちゃんを洗う。終わり次第私を呼ぶ。
⑥私がバスタオルを持ってお風呂へ向かい、赤ちゃんをくるんでリビングへ。
⑦私がおむつ、保湿クリームを塗ってパジャマを着せる。

この流れでやっています。

うん、主人がやってくれてるけど…って感じですよね(笑)

先日主人の友人が遊びに来たとき、主人が言ったんです。

「赤ちゃんのお風呂?俺が入れてるよ!お風呂ぐらい楽勝だよ。」と…。

まだお子さんがいらっしゃらないお友達は主人をすごいすごいと言っていましたが、私からすれば本当に「赤ちゃんをお風呂に入れてるだけ」です(笑)

こういうご主人、結構多いんじゃないでしょうか。

もちろんお仕事頑張ってくれてるし、少ない休みの日も娘との時間を大切にしてくれてるので、何も言わずにお手伝いしていますが…。

ワンオペ育児中奥様たちが赤ちゃんを風邪ひかせないように、愚図ってるのをあやしながら頑張ってること、知っておいてほしいものです・・・!

コメント

タイトルとURLをコピーしました